ニューラージパールの絨毯ってとっても素敵ですよね!!緑色の水草絨毯は見ていてとても癒されます。
こんにちは。アクアリウム4年目の、ゆーです!!
実は僕、初めて前景草の絨毯に成功したのが
ニューラージパールグラスなんです!!
その後、水槽でリセットのたびに何度か絨毯にしていて、現在では水槽内だけでは飽き足らず水上栽培としてもニューラージパールグラスを増やしています(笑)
![](https://2525-camp.com/wp-content/uploads/2021/06/20210617_221557-800x450.jpg)
つまり自称ニューラージパールグラスマスターと言っても過言ではありません(名前長っ)
![](https://2525-camp.com/wp-content/uploads/2021/06/20210617_221633-800x450.jpg)
今回はそんなニューラージパールグラスを絨毯にする時のポイントや期間を詳しく紹介していくので、これから初めてニューラージパールグラスの絨毯にチャレンジする人はぜひ参考にしてみてください。
えっ、自称ニューラージパールグラスマスターの怪しいおっさんが信用ならない!?
大丈夫です、安心してください。マスターに任せておけばニューラージパールグラスの絨毯なんて
ベリーイージーなんですよ(フォッフォッフォ)
変な出だしですが、それではいってみましょー。
ニューラージパールグラスを絨毯にする時のポイント!!
まずはニューラージパールグラスを絨毯にするためのポイントを紹介します。
僕が思うにニューラージパールグラスの絨毯は条件さえ揃えば本当に簡単でその条件とは
・強い光
・CO2の添加
・弱酸性の水と栄養
他の前景草も基本的には同じで、もうこの3つが揃えば(あっ、4つか)絨毯にならない事は基本的にないと思ってください。(1部地域は水道水の水質に難あり)
なのでこの条件を満たすアイテムを購入すればほぼ確実に絨毯になるわけです!!
逆に言えばこれらの条件が揃ってないのにやろうとするとニューラージパールグラスが枯れてしまったり縦に伸びて絨毯にならなかったりと
少量で値段の高い水草の無駄遣いになってしまいます・・・
それでは各条件を詳しくみていきましょう。
強い光のLEDライトを用意すべし
いきなりLEDライトを用意って言われても・・・ですよね、気持ちはわかります。
僕も水草水槽を始めたばかりの頃はCO2の添加機器は高いからなーとか、えっ、ライトってこんなに値段するの!!とかそんな感じで敬遠していました。
![](https://2525-camp.com/wp-content/uploads/2021/06/20210615_195516-800x450.jpg)
その結果、LEDライトは2000円くらいの安い物を購入し、CO2は自作の発酵式でやっていたんですが・・・
まぁ失敗しますよね!!
これが典型的な安物買いの銭失いと言うやつです(笑)
今では近所の人に配って回れるくらいニューラージパールグラスがあるのに(いや、配りませんけども)当時は見事に絨毯になりませんでした・・・
では逆に、なぜ水草水槽が上手くいっている人は値段の高いLEDライトや高価なCO2の機械を買うと思いますか?
それらがあると水草を育てるのが楽になり成功するからです!!
例えば背の低い前景草を絨毯にしようと思ったら強い光やCO2の添加は必須なんですが、それらを安くしようと思ったら家庭用の安い電気を何個も取り付けるとか、CO2の添加は自作の発酵式で安く~とかやろうと思えばできなくはないんですが
とにかく手間がかかります・・・
あなただって、できれば手間がかかる面倒な事は避けたいですよね?しかもわざわざ面倒な事をしているのに成功するかはわからないんですよ・・・
何度も失敗する度に値段の高い水草を買い直しているようでは本末転倒です!!
それなら素直に初めからニューラージパールグラスが絨毯になるような光量のライトの中から出来るだけ安い物を買った方が楽で失敗しないんです!!
僕のおすすめLEDライトはこちら(レビュー記事)です↓
このLEDライトなら1本でニューラージパールグラスが絨毯になるのに必要な光量は確実にあります(実際に僕がこのライト1本で毎回絨毯になってます)
水槽のサイズにもよりますが値段もめちゃくちゃ高いLEDライトと比べると安い部類なので光量の確保はこのLEDライトがおすすめです↓
横幅30cm水槽用↓
![](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/chanet/cabinet/2745/274014-1.jpg?_ex=160x160)
アクロ TRIANGLE LED GROW 300 1000lm Aqullo Series 関東当日便
横幅60cm水槽用はこちら↓
![](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/chanet/cabinet/2745/274001-1.jpg?_ex=160x160)
アクロ TRIANGLE LED GROW 600 3000lm Aqullo Series 沖縄別途送料 関東当日便
CO2を添加すべし
ニューラージパールグラスを絨毯にするにはCO2の添加も必須です。
なぜCO2が必要なの?ってなると思うんですが水質が弱酸性になりやすい~とかCO2と強い光があれば光合成が~とか・・・
そんなのはどうでもいいんです!!
とにかくニューラージパールグラスを絨毯にするにはCO2の添加が必須
![](https://2525-camp.com/wp-content/uploads/2021/07/20210701_235401-800x450.jpg)
小難しい理論はどうでもいいのでCO2の添加をすれば水草が育ちやすくなる事だけ覚えてください!!
ただでさえ詳しく書くと超長~くなりそうな内容なので、もうポイントだけ抑えてどんどん進みましょう(笑)
CO2の添加は安い方法だと自作の発酵式って方法で出来るんですが添加量が不安定だったりON/OFFが自動で出来なかったりと、(厳密に言えば出来るがお金がかかる)とにかく面倒なんです・・・
詳しくはこちら↓(僕、初めては発酵式でした)
1番定番なのは小型ボンベでの添加で、アクアリウムのショップなんかでもよく見ると思うんですが小型ボンベでのCO2添加は
ランニングコスト(維持費)が高いんです。
小型ボンベはネットの価格で1本あたり500円くらいなんですがはっきり言って1ヶ月は持ちません・・・(添加量によりますがだいたいそんなもんです)
それを自分が飽きるまで何ヶ月も添加するんですよ!!わざわざ高いレギュレーター(小型ボンベの添加機械)まで購入して超硬い空になった小型ボンベがどんどん溜まってしまってどうやって捨てようか?って悩みながら・・・
↑これが第2形態の僕です(笑)
最終的に僕が現在やっているのは化学反応式と言う方法で、これなら最初は小型ボンベのレギュレーターセット(小型ボンベを添加する機械)と同じくらいの金額がかかっちゃうんですが維持費は小型ボンベの半額くらいになるので超おすすめです↓
![](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/harudesign/cabinet/07944683/imgrc0077193863.jpg?_ex=160x160)
CO2ジェネレーター PRO-D701s (スーパーミスト)改良版2021モデル
何だか物騒な機械で難しそう・・・って思いましたか?僕も買う前はそう思いました(笑)
でも大丈夫!!そう思った僕はこの化学反応式のCO2ジェネレーターの設置方法や使い方をどこよりもわかりやすく記事にしているのでそれを読みながらやれば機械に弱い男性でも女性でも必ず設置できます↓↓↓
記事を読んでもらえばわかるんですがこのD601sやD701sという機械はCO2を自分で作る事ができるのでクソ硬い空になった小型ボンベの廃棄方法に困る事もありません!!つまりエコ活動にもなりますよね(笑)
とにかくどんな方法であれ、ニューラージパールグラスの絨毯を成功させるにはCO2の添加が必要な事がわかってもらえれば充分です。
弱酸性の水と栄養を考えるべし
3つ目と4つ目のポイントととして弱酸性の水を作る事とニューラージパールグラスにとっての栄養を考えないといけません!!
こう言うと何だか難しい気がするんですが全然そんな事はないので安心してください。
弱酸性の水と栄養を一気に解決してくれるアイテムはこちら↓
そう、ソイルです!!
![](https://2525-camp.com/wp-content/uploads/2021/07/20210702_000246-800x450.jpg)
知らない人のために簡単に説明するとソイルとは固められた土の事で小さく丸い形をした土だと思ってください!!
![](https://2525-camp.com/wp-content/uploads/2021/07/20210702_000450-800x450.jpg)
ソイルには種類によって水草の栄養が多く含まれているものや熱帯魚にとって有害な物質を吸着してくれる物、水を弱酸性にしてくれたりと色々なタイプがあるんですがここも説明が長くなるんでやめときます(笑)
結局みなさんが知りたいのはどのソイル使えばいいの?って事でしょ?(なげやり)
先程の写真で既に紹介してしまっていますが実際に僕のような初心者でもあなたのような初心者でもどんな初心者でも失敗しにくいソイルはこの2つ(僕はブレンドして使ってます)↓↓↓
![](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/chanet/cabinet/147/14660-1.jpg?_ex=160x160)
GEX お一人様3点限り 水草一番サンド 8kg (グリーン) ジェックス【HLS_DU】 関東当日便
![](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/chanet/cabinet/495/49284-1.jpg?_ex=160x160)
JUN プラチナソイル ノーマル 8L 熱帯魚 水草 エビ 吸着系ソイル お一人様3点限り 関東当日便
実際にこの2つのソイルを使って水槽を立ち上げる記事はこちら↓
もちろん栄養が含まれているので水槽内に水草をすごく多く入れないとどうしても栄養が使いきれずコケが出ます・・・
むしろ水草が少ないのにコケが出ないって事は栄養が無いって事なのでコケは天敵でありながらベストフレンドみたいな感じです。
そう、それはまるで親友なのにいつも厳しく注意してくれるあの人のように、厳しいような優しいようなそんな存在なんですよね(誰っ?)
本当に水草が初めての人は水草1番サンドは使わずにプラチナソイルだけでやる方が栄養が少なくコケが増えにくいのでそっちの方が良さそうです↓
![](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/chanet/cabinet/495/49284-1.jpg?_ex=160x160)
JUN プラチナソイル ノーマル 8L 熱帯魚 水草 エビ 吸着系ソイル お一人様3点限り 関東当日便
ニューラージパールグラスの他にも色々水草を植えたい人や長期的に維持したい人は栄養が多い水草1番サンドも使ってみましょう!!
まぁとにかくコケだらけになっても大丈夫!!ドント・ウォーリー 心配しないで、綺麗にする方法さえ知っていれば怖いものはなし。
あなたはただ水槽をコケだらけにしてこの記事を読んで綺麗にすればいいだけ↓(トテモカンタンネ)
綺麗にする方法がわかっているだけで気持ちはきっと楽になる!!
僕の実体験なので間違いありません。
初めて挑戦した水草水槽は選んだソイルが栄養満点で結局コケだらけになってしまい・・・諦めました・・・
あの時は本当に、もう水草水槽やめようかなって思いましたね・・・
と、とにかくソイルは先程の2種類を両方買ってブレンドすればそこまで酷い事にはならないと思うので大丈夫です!!
ブレンドと言っても本当に混ぜ合わせるわけではなく2層にするよって事だけ間違えないでください。底にプラチナソイル、その上に水草1番サンドが無難です。まぁ混ぜ合わせてもいいんですけどね。
ソイルの値段を少しでも安くしたいなら水槽を底上げするのがおすすめ。(ソイルの使用量を減らせます)
詳しいやり方はこちら↓
ソイルはどれだけの量を買ったらいいの?って話なんですが、それについては水槽サイズやレイアウトによってかなり変わってくるので断言できません・・・
ざっくりですが30cmキューブ水槽なら8Lくらいで60cm水槽なら16Lくらいあればそこそこ量は足りると思います!!
あとあと足りないのがわかって好きなレイアウトが作れないくらいなら多めに買っておくのが僕の出した結論です。(余ってもまた次回使えますし)
ニューラージパールグラスが絨毯になるまでの期間を紹介。
ここからはニューラージパールグラスが絨毯になるまでの期間を現在進行形でやっている30cmキューブ水槽を例に紹介していきます。
先程までのポイントがわかっていれば、まぁ失敗はほぼ無いと思うんですが水草の植え方なんかについては近い内にまた詳しく紹介する予定なので、今回は近々すぐ植えるよって人の為にざっくりとポイントだけを↓
ニューラージパールグラスの植え方は人によっては1本1本細かく分けて植えた方がいいって人も見かけるんですが僕の意見は違います。
1本1本細かく分けてしまうと背の低いニューラージパールグラスはとにかく抜けます・・・(とにかくとんでもなくです)
![](https://2525-camp.com/wp-content/uploads/2021/07/20210703_221356-800x450.jpg)
なので3本~5本程度でちぎって植える方が断然抜けにくくなるのでそちらの方が植えた後の手間がかかりません!!
3~5本をまとめて1箇所に植えるようになるので植える回数が少なくなり時短になりますし、1本づつ植えるより抜けにくいのでエビを飼っている場合には特におすすめな植え方です(エビは水草をよく抜きます)
1本1本分けて植える方が成長が早いと言われていたりしますが先程のLEDライトやCO2添加のポイントさえやっていたらまとめて植えても必ず絨毯にはなるので抜かれて植えてを繰り返したいドMな人以外はぜひ試してみてください!!
いや、抜かれるって事は根が伸びてないって事なんでそれ永遠に繰り返しますよ(笑)
それではまとめて植えた状態から絨毯になっていくまでの期間を詳しく見ていきましょう!!
5月10日。リセット~立ち上げ直後
まずこの30cmキューブ水槽は2021年の5月9日の夜から5月10日かけてにリセットして新しく立ち上げました。
その時の記事はこちら↓
水草は水槽リセット前の時点で絨毯と言うかジャングルになっていたニューラージパールグラスが超大量にありました。
![](https://2525-camp.com/wp-content/uploads/2021/06/20210621_211233-800x450.jpg)
右側にあるヒーターさえも埋めつくしそうな圧倒的ボリューム(笑)
緑の水草は全部ニューラージパールグラスで、もうソイルの部分が無い状態なので層になって上に重なっています!!
![](https://2525-camp.com/wp-content/uploads/2021/06/20210621_211412-800x450.jpg)
えーっと、ここが定額制でニューラージパールグラス取り放題のファームですか?(違う)
この中から状態の良さそうなニューラージパールグラスをリセット後の水槽にも植えていきます!!
リセット後は下の画像でもわかるように1箇所につき数本をまとめて植えています。
所々1本だけを植えている所もあったり逆に切り離すのが面倒で10本くらいまとめてゴソッと植えている場所もあるのがわかると思います(つまり適当です)
![](https://2525-camp.com/wp-content/uploads/2021/06/20210621_210247-800x450.jpg)
リセット後には、立ち上げてすぐにヤマトヌマエビ(たぶん4匹)やミナミヌマエビ(10匹くらい)も入れたんですがニューラージパールグラスをまとめて植えたので、その後絨毯になるまでに4、5回ほどしか抜かれていません!!
もちろん抜けるのは1本で植えたニューラージパールグラスです(笑)
![](https://2525-camp.com/wp-content/uploads/2021/06/20210621_210356-800x450.jpg)
ある程度の感覚をあけて、ざっくりですが合計で25箇所ほどに植えてみました!!
![](https://2525-camp.com/wp-content/uploads/2021/06/20210621_212900-800x450.jpg)
こんなに適当に植えているのに最終的には綺麗な絨毯になるんで凄いですよね(笑)
ガラス面付近に植えると層になりやすいのであまり端には植えないのがおすすめです!!
植えたニューラージパールグラスの量でいえばカップ1つ分程度かもう少し多いくらいだと思います↓
![](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/chanet/cabinet/4707/470278-1.jpg?_ex=160x160)
(水草)ニューラージパールグラス(水上葉)プリンカップ(無農薬)(1個)
なぜあれだけ大量にニューラージパールグラスがあったのにもっと使わないのかって?
すぐに絨毯になったら面白くないからです(あといっぱい植えるのが面倒)
元々ジャングルだったのでそのまま全部植えてしまえば一瞬で絨毯が作れますが何か?それじゃあ楽しくないでしょ?
CO2の添加量は3秒1滴~2秒1滴くらいの間で添加していたのでこちらも参考にしてください!!
![](https://2525-camp.com/wp-content/uploads/2021/07/20210703_222148-800x450.jpg)
それではここから少し時間を進めていきましょう。
5月23日(立ち上げから13日経過)
5月23日(立ち上げより13日後)の水槽内はこんな風になりました↓
![](https://2525-camp.com/wp-content/uploads/2021/06/20210523_203500-800x450.jpg)
まだ13日しか経過していないのでニューラージパールグラスはそこまで増えていないんですが少しづつ匍匐(ほふく)しています。
CO2を添加しているので部分的に気泡がついている所もありますね!!
![](https://2525-camp.com/wp-content/uploads/2021/06/20210523_203719-800x450.jpg)
↑の画像からもわかるように、この時点で既にランナーが伸びて匍匐しているのはハッキリと確認できますよね!?
ニューラージパールグラスが横に伸びず縦に伸びてしまうのはライトの光量不足を疑ってください。
また、初めに植えた水草が少ない事もあってここまでの時点で既に何度かはガラス面にコケが出ています!!
ガラス面のコケが薄く出ている時はメラミンスポンジでこすればすぐに落ちるので事前に百均で買っておくといいと良いですよ。
僕のように気がついたらメラミンスポンジでは落ちないレベルにまでなっちゃう人はこんな感じの道具がおすすめです↓
![](https://m.media-amazon.com/images/I/31rxIMEVTtL._SL160_.jpg)
水槽スクレーパー プロレイザー アクアリウムクリーナーセット 魚タンク クリーニングブラシ ゴミ取り 掃除用品 多機能 ステンレス
5月28日(立ち上げから18日経過)
5月28日の水槽はこんな風になりました。
![](https://2525-camp.com/wp-content/uploads/2021/06/20210528_201327-800x450.jpg)
先程の5月23日からそこまで変化が無いんですが日々少しづつ横に伸びています。
この頃よりニューラージパールグラスに少しコケが目立つ部分があったのでコケの付いた葉っぱを部分的に数箇所トリミング(カット)しました。
ガラス面は相変わらず日々少しづつコケが出る感じだったので数日おきにメラミンスポンジで綺麗にしています。
あ、今更ですがLEDライトの点灯時間はニューラージパールグラスを植えた時から毎日8時間にしていました。
コケが出るのが嫌な人はライトの点灯時間を短くする事で、ある程度発生を抑えれます!!
短くしちゃうとニューラージパールグラスの成長速度も遅くなっちゃうんでそこら辺は良さそうな点灯時間を探してみてください。
6月6日(立ち上げから27日経過)
5月28日より少し飛んで6月6日(立ち上げから27日)の水槽はこんな風になりました。
![](https://2525-camp.com/wp-content/uploads/2021/06/20210606_171859-800x450.jpg)
立ち上げから1ヶ月ほどですが、ここまでくると植えた直後とは大きく違い、しっかりと絨毯に向けてニューラージパールグラスが増えているのがわかります!!
植えた直後(画像の使い回し)↓
![](https://2525-camp.com/wp-content/uploads/2021/06/20210621_212900-800x450.jpg)
初日のすごく雑な植え方をしていても綺麗に絨毯になっていくのは毎回すごいなと思います(他人事)
![](https://2525-camp.com/wp-content/uploads/2021/06/20210606_172000-800x450.jpg)
お気づきの人がいるかもしれませんが水槽手前の左角があきらかにソイルが見えている状態なので早く絨毯にしたい人は既にニューラージパールグラスが重なっているような部分から少し拝借して(カットして)この左角に植えてあげるとより早く絨毯になると思います!!
僕は放置しててもそのうち絨毯になる事を知っているのでそのままにしておきます(面倒なだけ)
6月26日(立ち上げから47日)
またまた飛んでしまうんですが今回がついに最後です。
つまり立ち上げより47日で
ほぼ絨毯になりました!!
![](https://2525-camp.com/wp-content/uploads/2021/06/20210626_001910-800x450.jpg)
厳密には角がもう少しって感じですが今回は少量の水草を適当に植えただけなので、途中で量が多い部分のニューラージパールグラスを少量カットしてまだ生えていない所に植え直す事でもう少し早くに絨毯になると思います。
途中何度かガラス面やニューラージパールグラスにコケが生えていましたがまぁこれは良くある事なのでそこまで気にしなくて大丈夫です!!
ガラス面のコケは道具を使えば簡単に取れます↓
ニューラージパールグラスにコケが生えてしまった場合はエビに食べてもらうか、食べないような黒いコケならコケ部分の葉をカットして物理的に水槽外に出しましょう!!
長いハサミを使えば背の低い水草をカットしやすいので、まだ持ってない人は1本あると便利ですよ↓
![](https://m.media-amazon.com/images/I/31X0WYveDqL._SL160_.jpg)
水草 トリミング ハサミS字 水槽 アクアリウム メンテナンス ウェーブ (ウェーブ)
ニューラージパールグラスを絨毯にするポイントと期間を詳しく紹介します。まとめ
今回はニューラージパールグラスを絨毯にするポイントと期間を紹介しました。
ニューラージパールグラスのように、背の低い水草を絨毯にしたい場合はライトの光量が本当に重要になるので絨毯にならず縦に伸びてしまう人はまず光量upを考えましょう!!
今回使ったLEDライトはこちら↓(レビュー記事)
またCO2を添加する事で水草の調子が上がり、成長が早くなるので絨毯を目指す人はCO2の添加は必須です。
僕が使っているCO2の機械はこちら↓(設置方法を超やさしく説明しているので誰でも使えます)
少ないわりに値段の高い水草は失敗するとダメージが大きいですよね!!
それなら初めから光量の強いライトとCO2の添加をする事で余程の事がない限りは成功するので、きちんと2つとも揃えてからチャレンジする方が断然おすすめです。
それではまた他の記事でお会いしましょうー(ドロン)
コメント