ヘキサタープの張り方・・・1人で綺麗に張れていますか!?
こんにちは。ゆーです。
冒頭から微妙な出だしでしたが実際みなさんどうですか?
特に1人での設営となるとなかなか難しいですよね。
今回の記事を読んでもらう事で
ヘキサタープを1人で綺麗に設営できるようになります。
しかも結構簡単です!!
この記事の通りにやれば女性1人でもヘキサタープの設営が出来るようになりますよ!!
(同じ方法でスクエアタープも1人でバッチリです。なんならスクエアタープの方が簡単に綺麗に張れますよ)
今回はポール2本を使用する基本的な形の1人設営を詳しく解説します。
ヘキサタープの張り方。一人でタープの設営は難しい
以前、僕はこんな記事を書いてます。
この頃はキャンプを初めたばかりでタープを妻と僕の2人で設営しても全然綺麗に張れませんでした・・・
キャンプに行くと、慣れていない人が張ったタープはユルユルだったりシワシワだったりですぐにわかりますよね?
タープは風の影響を受けやすく、シワシワやユルユルの状態で使っていると結構危険です!!
僕の場合、綺麗に張れるようになるまでは
本当にタープの設営が嫌いでした・・・
この記事を読んでくれている人は
きっと当時の僕と同じような悩みを抱えていると思います。
妻と2人で何度やっても全然綺麗に張れなかった僕にはその気持ちすごくわかります。
この記事でそのお悩みをバッチリ解消しますよ。
それではまず、僕が実際に1人で設営したヘキサタープをお見せします。



どうでしょうか?
4mを超える大きさのヘキサタープでも1人設営でそこそこ綺麗に張れていると思います。
綺麗に張れるようになった今では1人で設営していると時々ですが周囲のキャンパーがザワつく事さえあります!!
えっ、あの人、1人でタープ張ってるよって何度か聞こえてきました(嬉しい声ですね!!)
続いては使用するヘキサタープの紹介です。
使用するヘキサタープはこちら
今回使用するタープはこちらです。

FIELDOOR ヘキサ タープ Mサイズ 440×470cm 【ボルドー】 収納 キャリーバッグ+ロープ+ペグ+アルミ自在金具付 4~6人用 UVカット シルバーコーティング
安いのに大きくて生地の裏側はシルバーコーティングになっている事で太陽光を反射してくれるので、このタープで作られる影は本当に涼しいんです!!
シルバーコーティングの効果は絶大で、少し暑いなと思いタープ下に移動すると寒いくらい!!
詳しいレビュー記事はこちらです↓
ヘキサタープの張り方。一人で設営する方法
タープを一人で設営するにはいくつか重要なポイントがあります。
2人で張る場合は少しやり方が違うのですが慣れたら1人で設営する方が楽です(ポールの立ちあげやガイロープのペグダウン時に違いがあります)
今回は1人でヘキサタープを設営する方法として設営順にポイントを書いていきます。
※大前提として風の強い日のタープ設営はやめましょう。
タープは風の影響を受けやすく、焚き火など火を扱うキャンプ場で飛んでいくと大変危険です・・・
タープ設営後でも風があまりに強くなるようなら早急にタープだけ撤収する方がいいと思います。
タープを広げてみる
それでは実際にタープの設営をしながら説明していきます。
まず初めにタープを収納袋から出して地面に広げてみましょう。
この時、出来るだけタープの生地をピンと広げてください。

久しぶりに出したのでシワシワですね・・・できる限りピンと広げて次に進みましょう。
風が吹いている時は広げたタープが飛んでいくかもしれないので上に何か置くか、1か所だけペグで地面に固定しましょう。(このペグはポールを立ち上げる時に抜きます)
ポールの立ち上げ位置に印をつける
続いてポールを袋から出して連結して1本にした後、タープのポールが刺さる位置に横向きにして置きます。

この時ポールが実際に立ち上がる位置(タープの端)にペグや石なんかで地面に印をします。

実際は置いてください
なぜこの印が必要かと言うと・・・
タープを上手く張れない人(過去の僕)はポールを立ち上げた時に正しい位置にポールを立てれていない場合やポールを立ち上げたのにその後上手く張れてないからと何度もポールの位置を動かす事があるんです・・・
なので正しいポールの立ち上げ位置に印をしておく事でこれらのミスを防げるので慣れない内は特に印が重要になります!!
ガイロープをペグダウン
続いてはいよいよガイロープ(ロープ)の登場です。
まずポール用のガイロープを取り出してください。(2本が二股になっているかも)
続いてポールの先端にタープを差し込み、次にガイロープをひっかけます。

ここではポールの先に通す順番が重要です。
ガイロープとタープを通す順番が違うとタープはただポールの先端に刺さっているだけになり、風が吹けばポール先端から抜けてタープは飛んでいきます・・・
先にタープを通し、その上からガイロープを通す事で、この後にガイロープは地面に強く固定するのでタープはポールの先から抜ける事ができなくなります。
そしてここからが重要ポイントになってきます。
ガイロープのペグダウン前に自在金具をガイロープ全体の半分くらいの位置に移動させてください。
半分に移動させる事で下の画像のように自在金具より右側はロープが2重になっていると思います。

次にポールに対してだいたい45°くらいの角度で、ポールの長さ(全長)の3分の2くらいの位置にペグダウンしてください。


これを2本のポールに各2ヶ所ペグダウンして合計4ヶ所をペグダウンしてください。
このだいたいのペグダウン位置(45°で3分の2の長さ)が最重要ポイントです。
この位置にペグダウンする事でポールを立ちあげた時に片手でポールを支えながら、さらにもう片方の手で自在金具が調整できる位置にきます。
ポールの立ちあげ
ポールに使うガイロープ4ヶ所をペグダウンしたのを確認したらいよいよポールの立ち上げです。
ポールを1本持って、初めにペグや石で印をつけた位置にポールを立ち上げてください。
この時1人でやっていると反対側のタープはポールが抜け、刺さってない状態になりズルズルと地面を移動すると思いますが気にしなくてOKです。
とりあえず1本しっかりと立ち上げましょう。
ポールを立ち上げると片手でポールが倒れないように支えてください。
もう片方の手で自在金具を動かしてガイロープがそこそこピンと張るように調整してください。

本当に1人で設営しながら写真を撮っていたので自在金具を調整する僕の写真は無理でした(笑)
この黄色の人のように自在金具でガイロープを調整する事によってポールが1本でもきちんと自立するようになります。
この時ガイロープはめちゃくちゃ締め上げるのではなくポールが自立する程度に適度に張るくらいにしておいてください。
次にもう1本のポールも同様に立ち上げるのですが先程の1本目のポールを立ちあげた時にタープやガイロープがポールの先端から外れていると思うので再びタープ、ガイロープの順にひっかけてから2本目のポールを印の位置で立ち上げ、こちらも自在金具で調整します。
2本のポールで立ち上がったタープは自在金具をさらに調整してガイロープをきつく締めていき、タープ自体をピンと張ります。

ポールの上の方を片手で持ち、持ったポールを少し外側に引っ張りながら自在金具を締めていくとタープ上部が一直線になるほどピンと張れるようになります。
この時点でタープがピンと張れていないとその後綺麗に張る事は無理なので
タープ上部が一直線になるようにピンと張るまでしっかりと自在金具で調整してください。
するとポール2本でしっかりと自立するようになります。
つまり、この段階で基本的にはもう倒れる事はないんです!!
なのでポール2本を立ち上げた段階までがとても重要です。
逆に言えばここまで出来ればほぼ張れたも同然です!!
タープ下をペグダウン
タープ上部がピンと張れたら残りはタープの下部のガイロープだけです。
ガイロープを各角の4ヶ所に結びタープの中央を基準に外側にガイロープを伸ばしてペグダウンし、自在金具でピンとなるように調整していきます。

この時タープのシワが斜めに入ったりする場合があるんですが、そんな時はペグダウン位置を少し左右にズラしてみてシワが消える位置を確認してその場所にペグダウンしてください。

完成
タープ下部から伸びるガイロープ4ヶ所を全てペグダウンすればタープの設営は完成です。

完成後は風の影響でガイロープが少しづつゆるむ事があるので数時間おきにガイロープがピンと張っているか確認してみて、ゆるんでいるようなら自在金具を締めて調整してください。
ヘキサタープの張り方。一人で出来る簡単な設営方法。まとめ
タープの1人設営はポール2本を立ち上げた時にタープがピシっと一直線に張れている事とガイロープによってしっかりポールが固定されているかが一番重要です!!
そうするためには1人設営でポールを立ち上げた時に自在金具が手の届く範囲にあるのか?が重要なポイントになってきます。
もし1本目のポールを立ち上げた時に自在金具に手が届かないようなら
ポールの長さに対して3分の2の位置のペグダウンをもう少しポール寄りの位置でペグダウンするか 初めに自在金具をガイロープの半分よりさらにポール側に移動させておいて設営するといいと思います。
使うポールの長さや、ガイロープの長さは人によって違うのでそこら辺は使うポールやガイロープによってペグダウンの位置を調整してみてください!!
ポールが2本とも自立して立ち上がれば、ほぼ完成です。
ポールは下を内側に倒す事で、より安定すると言われていますが真っ直ぐでも少々の風では全く問題ありません。
僕の場合は斜めに倒すと気取ってる感が出ちゃうんじゃないかといつも真っ直ぐに立ててます・・・
ヘキサタープの一人設営は慣れたら本当に簡単なんで、ぜひマスターしてみてください。
今回一人設営したタープは裏がシルバーコーティングになっていて他のタープよりかなり涼しいので気になる人はレビュー記事も読んでみてください↓
コメント